踊る文学おじさんの生活

皆がすなる「ぶろぐ」といふものを文学おじさんもしてみむとて、するなり。元・文学青年の生活を書き殴ります。

砂漠でサウナ

先日、帰省中にサウナへ行った。

サウナといっても町営の温泉施設に併設された小さめのものである。5人も入れば膝と膝がくっきあってしまう狭いスペースだった。隅に熱した石を囲うためのレンガが積まれている。

 

僕は結構、サウナが好きだ。サウナと水風呂に交互に入った後の、いわゆる「整った」感覚を味わうために近所のサウナに足繁く通っている。この時もヒマを持て余していたため、半ば消去法的にサウナへ行こうとしたわけだが、「どうせ田舎のサウナだし…」と大して期待はしていなかった。

 

ところがこのサウナ、なかなか僕の好みにあっていたので驚いた。室温、敷かれたタオルの感覚、流しているテレビのチャンネルのチョイス、窓から見える景色…etc。小さいながらもきちんと手入れされた空間。良い。

 

何より印象に残ったのは、室温が100度超と、普通のサウナよりもかなり高めの設定にされていたことだ。サウナ好きならご存知だとおもうが、日本のサウナの室温は90度から95度が一般的で、100度を超えるものはなかなかレアである。僕自身も、100度超のサウナにはめったに入る機会はない。まさか、こんな地元の山奥で出会えるとは思ってもいなかった。

 

サウナ内は板張りの床が熱せられているので、直接は座れない。備え付けのタオルを敷くのだが、室温が100度を超えているため、床の熱がタオルを貫通してくる。尻が痛い。熱い。

加えて部屋全体に立ち込める熱気が容赦なく体を包み込む。

 

砂漠の熱波のような空気に、ふと井上靖の「敦煌」を思い出した。

 

敦煌」。1960年に書かれた井上靖の代表作で、西田敏行主演で映画化もされている。

あらすじ↓


官吏任用試験に失敗した趙行徳は、開封の町で、全裸の西夏の女が売りに出されているのを救ってやった。その時彼女は趙に一枚の小さな布切れを与えたが、そこに記された異様な形の文字は彼の運命を変えることになる……。西夏との戦いによって敦煌が滅びる時に洞窟に隠された万巻の経典が、二十世紀になってはじめて陽の目を見たという史実をもとに描く壮大な歴史ロマン。

 

この物語の中に、主人公の趙行徳が西域に向かうため、10日間ぶっ続けで砂漠を旅する描写がある。

Google Mapで敦煌周辺の地図を見てほしい。本当に何もない。見渡す限り不毛の大地である。距離感覚がおかしくなってくる。

11世紀の人たちがどうやって過酷な砂漠を横断したのだろうか?日中は乾いた熱風に晒され、夜間は凍える冷気に身を寄せあって耐えていたのだろうか。

そして、旅の途中でオアシスを見つけた時の喜びはいかばかりだったろうか。

早々にサウナに根をあげ、水風呂に入りながらそんなことを考えていた。